1 2 | ![]() |
1/2ページ | 全部で22件中 1-20件を表示 |
スタッフの意気込み
平成30年4月 入職リハビリテーション部職員 他院で 3 年間理学療法士として働き、4 月から当院に入職しました。患者さんを支えるために、今までの知識・技術を活かしつつ、また新しい気持ちで成長...
リハビリテーションの紹介
当院では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の計40名以上が勤務しております。三誠会では現在、医療保険/介護保険の両分野でリハビリテーション業務に携わっています。 理学療法士、作業療法士、言語...
院外活動【平成29年度 積志中学授業】
平成29年10月26日に積志中学校の全校生徒を対象に「けがをしにくい体づくり」というテーマで講演する機会を頂きました。テレビゲームやインターネットの発達に伴い、姿勢や運動機能が低下している子ど...
HAL®医療用下肢タイプ導入
画像提供:CYBERDYNE(株) HAL®医療用下肢タイプ 静岡県内初導入 HAL®医療用下肢タイプは、緩徐進行性の神経・疾患患者を対象に「生体信号反応式運動機能改善装置」とい...
LSVT BIG® & LSVT LOUD®
パーキンソン病に特化したリハビリテーションプログラム LSVT BIG® ・ LSVT LOUD®とは?アメリカのRamingらが考案したパーキンソン病に特化したリハビリテーシ...
リハビリテーションに関わるスタッフ
患者様とご家族様、医療・介護スタッフが1つのチームリハビリテーションに関わるスタッフというのは、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)のみではありません。医師や看護師、社会福...
リハビリテーションの流れ
入院から退院まででなく、「入院から在宅、そしてその後まで」をモットーに!当院のリハビリテーション(入院患者様)の流れを簡単にご説明します。①いよいよ始まりです医師からの処方に基づき、各療法士が評...
工夫していること
歩行補助具の提案 装具 脳血管障害等により麻痺や筋力低下が生じ歩行が困難となった方に対し使用します。 装着することで体を支えやすくなり、歩行の可能性を高めます。 金属支柱タイプや、プラスチックタ...
外来リハビリテーション
外来リハビリテーションの紹介 当院外来リハビリテーションは、変形性膝関節症や腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などを中心とした整形外科疾患や、脳卒中や脳性麻痺・パーキンソン病などの中枢性疾患、又、...
訪問リハビリテーションについて
療法士がご自宅へ訪問し、在宅生活に『安心と安全』が得られるよう支援します。 退院後の支援 「退院後、自宅での生活に不安がある」、「通所サービスを利用したいが自信がない」、「介護方法がわからない」...
デイサービス
要介護・要支援状態にある方を対象に健康チェック、入浴、食事、趣味活動などご要望にお答えしたサービスを提供します「運動する機会がほしい」「体力が落ちないようにしたい」という方には個別のトレーニング...
デイケア
要介護状態の方には、持っている力を最大限に発揮できるよう専門スタッフが支援いたします「自分ひとりで運動するのは不安」「入浴や食事がひとりでは思うようにできない」「ひとりでトイレに行けない」という...
神経難病のリハビリテーション
当院は神経難病患者様に対してリハビリテーションを一つの治療戦略と考え、発症当初から個々の状態に合わせて継続的にリハビリテーションを提供しております。 当院でリハビリテーション提供実績がある主な...
リハビリの療法士が吸引を実施するようになりました
当院では、今年の4月よりリハビリの療法士が気管吸引を実施するようになりました。神経難病患者様の入院が多い当院では、142床中70%の患者様が気管吸引を必要とされています。その中で、リハビリテー...
新人教育プログラム
リハビリテーション部の新人教育体制について 入社1~2年目の新入職員1人に対して、新入職員教育係が1人付き教育をします。さらに、教育係より経験のある職員が教育リーダーとなり、教育係の指導内容・方...
OTミーティング(作業療法)
OTミーティング(作業療法)H26.11.27OT(作業療法士)は1回/月の頻度で患者さんの状態の共有や研修会の伝達、治療・評価法の勉強を目的としてミーティングを行っています。今回のテーマはFA...
院外活動【平成25年度 北部中学授業】
平成25年10月25日、当院の隣にある浜北北部中学校で全校生徒さんを対象に講演を行ってきました。3回目となる今回は『けがをしにくい身体づくり』について、当院の管理栄養士とリハビリテーション部の...
院外活動【北部中学授業 けがをしにくい身体づくり】
平成24年12月5日に、北部中学校の全校生徒さんを対象に『けがをしにくい身体づくり』という内容で講演を行ってきました。昨年の講演以来、生徒たちがけがの予防に関して、興味・関心が高まり、今年は、昨...
東海北陸理学療法学術大会
H24年11月に開催された東海北陸理学療法学術大会で発表する機会を頂きました。内容としては、パーキンソン病の特異的姿勢についての治療経験を報告しました。当院の外来・入院患者様から、「歩きにくくな...
院外活動【北部中学授業】
12月2日にお隣の中学校の全校生徒さんを対象に当院リハビリテーション部の理学療法士と作業療法士が『けがをしにくい身体づくり』という内容で講演を行ってきました。今回の講演は、「体育の授業や部活動...
1 2 | ![]() |
1/2ページ | 全部で22件中 1-20件を表示 |