令和5年 弥生 わかばコラム 

サイト内検索浜松市のホームページ制作・スマートフォンサイト・高機能CMSサイト管理画面

Home > お知らせ&医療コラム > 医療コラム > 令和5年 弥生 わかばコラム

医療コラム

令和5年 弥生 わかばコラム

【 耳そうじは しない方がいい? 】

 【 耳そうじは しない方がいい? 】
 昨年7月から当院にお世話になっている耳鼻いんこう科の本間です。 よろしくお願い致します。 今回は多くの方を悩ませる「耳垢みみあか)」についてお話させていただきます。

 『耳垢を取り除くために定期的に耳掃除をしたほうが良い』と思っている方が多いようですが、 実はそれは大きな間違いです。耳の穴の中はできるだけ触らず(眼の表面と同じように)、そっと しておいてください。風呂上りの湿っている時にタオルで入り口を拭くだけで十分です。

《その理由は・・・》
 耳の穴外耳道は、鼓膜も含めすべて皮膚でおおわれています。皮膚の表面は体のどこの部分でも古くなると垢になりますから、そのままにしておくと体中垢だらけになってしまいます。 体の表面の垢はお風呂で落とすわけですが、耳の中はどうすれば良いでしょうか?普通、垢が自分で別の場所に移動することはないのですが、耳の中だけは特別で、奥から押し出されるように 移動して、勝手に外へ出てきます。耳の穴の一番奥にある鼓膜の中心で生まれた新しい皮膚の細胞が、鼓膜の表面を放射状に移動し、そのまま外耳道の皮膚になり、移動中に垢になります。 外耳道の半分位まで出てくると、その辺から汗やあぶらと混ざり、柔らかな湿った垢となり、さらに 出口まで移動します。鼓膜の表面から約5か月で耳の外に出て来ます。一般的に脂性肌の方は 外耳道でもあぶらの出る量が多く脂耳やにみみに、逆に乾燥肌の方は紙が粉々になったよう なサラサラした粉耳こなみみになります。地球規模でみると脂耳の方が多数派ですが、日本人を含め東アジアでは約8割の方が粉耳です。

 耳垢は耳の中に入ってきた細菌・カビ等の繁殖を抑え、さらに異物を捕まえ自分と一緒に耳の外へ連れ出す役割があります。むやみに耳の垢を取りすぎない方がよいのはそのためです。 外耳道の出口には少しカーブがあるので少しの間そこに停滞してから出て来ます。 虫や異物が入ってくるのを防いでいるのです。
 外耳道が7割位詰まるまでは聞こえに影響はありませんから、通常は放っておいてかまわないの です。綿棒や耳かきを使うとそれを耳に入れるだけで、まず耳垢を押し込んでしまいます。 また外耳道の皮膚を傷つけることがありますから湿疹や外耳炎の原因になります。 耳垢が気になっても道具を使って耳の中をさわるのはやめた方がよいです。かゆければ外耳道の入り口に、 かゆみ止めか保湿クリームを塗るとよいと思います。

 ご高齢の方は新陳代謝が低下していますから垢が移動するスピードが遅くなり、耳の中で渋滞を 起こしてしまうので詰まりぎみになることが多くなります。さらに気になって綿棒等を使うと垢を耳の奥に押し込んでしまうことになります。 耳垢が気になっても是非さわらないでください。 自然に出てくることがほとんどです。どうしても気になるようであれば、耳医者耳鼻いんこう科を利用してください。できるだけ丁寧に耳垢を取らせていただきます。耳の奥は眼と同じように敏感です。垢が奥に行くほど取るときに手間がかかるし痛いので、押し込まないで来院してください。

『私は耳垢が取れた後の患者さんのスッキリした笑顔を見るのがとても好きです』

 


 

耳鼻いんこう科 医師 本間 芳人



  • POSTED at 2023年03月13日 (月)